
このような方にオススメのイベントです
- 生成AIの登場で優秀な人材を見極めることが今まで以上に難しくなってきた
- 採用した新卒社員が会社で本当に活躍してくれるのか不安。間違った採用をしてしまうリスクが怖い
- 選考作業の手間・時間を効率化したい
- 現場の面接官の面接の質を上げたい
概要
■ 2023年9月28日(木)12:00-13:00 (オンライン開催)
生成AIの発展や採用競争の激化などにより、優秀な人材を見極めるのが今まで以上に重要且つ、難しくなってきています。
「生成AIで履歴書や自己PRを作る候補者が増え、良い学生を見極められない。。」
「採用した新卒社員が会社で本当に活躍してくれるのか不安」
「選考作業の手間・時間を効率化したい」
「現場の面接官の面接の質を上げたい」
とお悩みの採用担当者様も多いのではないでしょうか。
そこで本セミナーでは、採用力を高めるWeb面接・録画面接システム インタビューメーカーを提供する株式会社スタジアム様と、DX人材のスキルや素養を計測デジタルイノベーターアセスメントDIAを提供する株式会社エクサウィザーズが
-
「学生の個性・能力を見極める選考の進め方
-
3000人のアセスメント結果から導く"活躍人材"の見極め方
をご紹介させていただき、後半ははたらくAI&DX研究所の所長 石原直子がモデレーターを務め、最新の新卒採用・育成市場、手法について議論を深めます。
これらの内容を通じて、最新のテクノロジーを活用した新卒採用の戦略を立て、企業の採用力を一段と高めることを目指します。
新卒採用や新卒社員の育成にお悩みをお持ちの方はぜひお誘いあわせの上お気軽にお申込みください。
(本セミナーは無料です。)
Program
プログラム

株式会社スタジアム
インタビューメーカー事業
事業責任者
吉田 隆洋 氏

株式会社エクサウィザーズ
北林 洋太
モデレーター兼パネリスト

株式会社エクサウィザーズ
はたらくAI&DX研究所
所長
石原 直子
パネリスト
吉田 隆洋 氏、北林 洋太
開催日程が近くなりましたら、エクサウィザーズから視聴のためのZoom URLをEメールでご案内いたします。お申し込みフォームからお申し込みください。
Profile
プロフィール

株式会社スタジアム
インタビューメーカー事業
事業責任者
2011年、半導体装置メーカーに入社し、新卒採用、新規事業企画、海外営業を経験。その後、単身中国で事業立ち上げを試みましたが失敗し帰任。憧れの事業立ち上げへの情熱を捨てきれず、2019年に株式会社スタジアムに入社。東海北陸支社長・プロダクト部マネージャーを経て、現職。「面接・選考はもっとわかりあえる場にできる」と信じ、Newインタビューメーカーの企画・開発に熱中。趣味はアウトドアと田舎暮らし。愛知県在住、36歳。

株式会社エクサウィザーズ
DX人材育成プロダクト部
プロダクトマネージャー
セブンアンドアイ株式会社(現:株式会社セブン&アイ・ネットメディア)入社後、株式会社セブンインターネットラボ、株式会社セブン&アイ・ネットメディアにて、オムニチャネルプロジェクトやモバイルアプリシステム開発に関わる。2016年、株式会社ディー・エヌ・エー入社。自動運転による物流支援サービス「ロボネコヤマト」の立ち上げに参画。2018年、株式会社ビズリーチに入社。ハイスキルITエンジニア向けサービス「BINAR」を事業オーナー兼プロダクトマネジャーとして立ち上げる。2020年1月にエクサウィザーズに入社。全社DXを推進するデジタルイノベーターの発掘・育成支援サービスDIAの開発に関わる。三児の父。

はたらくAI&DX研究所
所長
銀行、コンサルティング会社を経て2001年よりリクルートワークス研究所。2007年主任研究員、2015年から2020年まで機関誌「Works」編集長、2017年より主幹研究員を歴任した。2022年4月に株式会社エクサウィザーズに転じ、はたらくAI&DX研究所所長。一貫して人材マネジメントと雇用のあり方についての研究に従事、なかでもタレントマネジメント、女性リーダー育成、働き方改革、リスキリングなどを専門とする。著書に『女性が活躍する会社』(大久保幸夫氏との共著、日経ビジネス文庫)がある。