DX Special Seminar
日本のDXを劇的に加速させるイベント
20250910_DIA

このような方にオススメのイベントです

  • 企業文化醸成や意識変革の必要性を感じている経営者・経営企画担当者・人事担当者
  • DXや新規事業の必要性を理解しているが、突破口が見えない
  • 「人の意識」「文化」「しがらみ」による変革の壁を感じている
  • 地域で堅実に成長してきたが、今後の持続的成長に不安がある

概要

■ 開催日時
2025年9月10日(水) 12:00~13:00 (オンライン)

 

静岡新聞社・静岡放送を「変わることが当たり前の文化」へと導く挑戦を続ける奈良岡氏が登壇!
 ーーーーーーーーーーーーーーーー
 「変わらないこと」が最大のリスクとなる時代。 DX、新規事業の創出、組織改革…。言葉だけが先行し、研修や新しいツールを導入しても現場も上層部も動かず、企業の文化が変わらない。その壁は、どう乗り越えたらいいのか?

本セミナーはそういったお悩みをお持ちの方に向け、『人の意識変革』をメインテーマに、組織に深く根付いた「人の意識」や「変わることへの抵抗感」を企業の変革に転換し、組織を動かす方法をご紹介するセミナーです。
今回は、静岡新聞SBSのメディアXデザイン室長として、会社を「変わることが当たり前の文化」へと導く挑戦を続ける奈良岡将英氏がご登壇。

・人の意識とマインドセットの変革
・既存事業の組織と戦略の変革 
・新規事業の創出と推進体制の構築
・伝統企業における変革モデルの構築
・企業ブランドの再構築

このような数々の変革に挑み続けてきた奈良岡氏をお招きし、その実践的なアプローチと、道中で得られたリアルな知見やノウハウを多角的な視点から深掘りしていきます。

意識が変われば組織は動く──
実践的な“現場のヒント”を得て、明日から変革の一歩を踏み出す一助になれば幸いです。

(本セミナーは無料です)

Program
プログラム

12:00-
オープニング
12:05-
DXを加速させる鍵は「意識」と「文化」!──静岡新聞SBSが挑む、組織のOS(文化)を変える「人」起点の変革ジャーニーを特別公開
1. はじまりの問い:なぜ“今”、変革なのか?〜 その背景や変わらないことのリスク 〜
2. 変革は戦略ではなく“人”から始まる
3. 事業を変える、文化を変える、会社が変わる
4. 伝統企業でもできる“再現可能な変革モデル”
5. 共創事例のご紹介|静岡新聞SBS × エクサウィザーズ「DXアセスメント&ラーニング」
12:45-
質疑応答
12:55-
クロージング・ご案内
13:00-
終了
場所
Zoomオンライン開催

エクサウィザーズから視聴のためのZoom URLをEメールでご案内いたします。お申し込みフォームからお申し込みください。

Profile
プロフィール

静岡新聞社・静岡放送_奈良岡 将英 氏
奈良岡 将英 氏

静岡新聞社・静岡放送
メディアXデザイン室長

1976年静岡市生まれ。地元の静岡高校、静岡大学工学部を卒業後、1998年 静岡新聞社・静岡放送入社。情報システム部門や地域情報化研究所を経て、社長室経営戦略推進部でブランディング・企業広告を統括。ローカルメディアの存在意義とインターネット時代のメディア像を探求・発信してきた。2018年から3年間、米シリコンバレーのWiLに駐在し、スタートアップのノウハウを日本に導入するミッションに従事。帰国後は、テレビの現場でシリコンバレー流の実践にトライした。2023年 事業変革推進室長に就任し、新聞、テレビ、ラジオ事業のトランスフォーメーションを推進。デンマークのソフトウェア企業との事業提携交渉など、グローバルな視点で活動を展開し、2025年6月から現職。

お申込みはこちらから