20240805_LLM最新動向とビジネス活用法_920_450

このような方にオススメのイベントです

  • 生成AIの導入をご検討されている方
  • 大規模言語モデル(LLM)の最新情報を知りたい方

概要

2024年8月5日(月) 12:00-13:00 オンライン開催

OpenAI社の「ChatGPT」をはじめ、大規模なテキストを学習した言語モデル「大規模言語モデル(LLM)」の研究開発が盛んになっています。アンソロピック社の「Claude」、グーグル社の「Gemini」、NTT社の和製LLM「tsuzumi」など、様々なLLMが登場しています。各社のLLMにはそれぞれの強みがあり、用途に応じて選択することで生産性を向上させることが可能です。

本セミナーでは、各LLMの最新動向や評価方法、今後の発展予測などについて解説します。また、複数のLLMへの対応を発表した法人向け生成AI「exaBase 生成AI」を活用した自社専用環境の構築方法や事例についてもご紹介します。

講師は、生成AI導入をトータルでサポートする日鉄ソリューションズ(NSSOL)と、「exaBase 生成AI」を提供するエクサウィザーズが務めます。

(本セミナーは無料です)

Program
プログラム

12:00-
講演

「LLM最新動向による違い、NSSOL様の支援について」

三橋 利也 氏

日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルソリューション&コンサルティング事業本部
デジタルテクノロジー&ソリューション事業部
AI ソリューション部 部長

三橋 利也 氏

12:20-
講演

「複数LLMに対応した法人向け生成AI『exaBase 生成AI』のご紹介」

河井 浩一

株式会社Exa Enterprise AI
社長室長

河井 浩一

12:40-
質疑応答
13:00-
終了
オンライン
Zoom開催
エクサウィザーズから視聴のためのZoom URLをEメールでご案内いたします。お申し込みフォームからお申し込みください。

Profile
プロフィール

三橋 利也 氏
三橋 利也 氏

日鉄ソリューションズ株式会社
デジタルソリューション&コンサルティング本部
デジタルテクノロジー&ソリューション事業部
AI ソリューション部 部長

東京大学大学院理学系研究科卒業。理学修士。専攻は素粒子実験物理学。 2003年 新日鉄ソリューションズ(現 日鉄ソリューションズ)入社。システム研究開発センターにて、検索エンジン・アプリケーションアーキテクチャ等の研究に従事。検索エンジンに関する特許2件取得。ITアーキテクトとして、金融、流通・サービス、製造業、社会公共分野のシステム開発に多数参画。 2013年 米Purdue大学クラナートビジネススクール卒業。 MBA取得。 2015年より、 AI プラットフォームDataRobot事業の責任者として、ビジネスディベロップメントと顧客への導入コンサルティングを主導。初代DataRobot Partner of the year MVPに選出。2022年、DataRobot 社より世界一の代理店の表彰を受ける。 AIソリューション部の部長として、組織運営にあたりつつ、現在も10社以上の製薬企業・製造業・金融機関のAI活用に関するコンサルティングや新規AIソリューションの企画活動を行っている。エクサウィザーズ社との業務提携の窓口を務める。

河井 浩一
河井 浩一

株式会社Exa Enterprise AI
社長室長

2008年、パデュー大学クラナート経営学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券株式会社の投資銀行部門に入社。2015年、同部門におけるヴァイス・プレジデントに就任。約13年にわたり、国内外の多数のテクノロジー・メディア・テレコム業界や物流業界に対するM&A、IPOを含む資金調達に関する助言業務に従事。近年は、アクティビスト対応や企業価値向上策に関する助言業務にも関与。2021年4月、当社参画。2022年2月社長室長、4月執行役員就任。社長直下として、財務戦略・資本政策に限らず、中長期的な企業価値の向上に向けた様々な業務・施策に従事。

本セミナーは開催終了いたしました