
【生成AI×音声・画像の活用例】 議事録や報告書作成などをご紹介
・2025年3月12日(水) 12:00-12:45
・2025年3月19日(水) 12:00-12:45
・2025年3月26日(水) 12:00-12:45
※3日間とも内容が異なります(複数日のお申し込みも可能です)
概要
テキスト・画像・音声など複数形式のデータを処理・生成できるマルチモーダル対応の企業向け生成AI「exaBase 生成AI」を活用し、画像や音声を取り入れた便利な活用例をご紹介いたします。
講師は、実際に生成AIを業務でフル活用しているexaBase 生成AIの開発責任者やサービス開発担当者が務めます。
3日間それぞれ異なる活用方法をご案内しますので、ぜひ複数回ご参加ください。
【概要】
- 3月12日:画像・音声などのマルチモーダル活用
- 3月19日:データ分析ができるコードインタープリター活用、マルチモーダル活用
- 3月26日:[番外編]生成AIプロダクト責任者の生成AI活用法
【ご紹介内容】
3月12日
・通話記録の文字起こし、要約
・会議音声等の議事録作成
・画像データの文字起こし
・フォーマット画像をもとにした報告書作成
・資料チェック
3月19日
・データの前処理
・テキストマイニングによるVOC分析
・売上データ分析
・電話応対の品質評価
3月26日
・競合調査と戦略策定の壁打ち
・コンセプト検討用のスライド作成
・新機能の仕様検討/用件定義
・モックアップ作成/デモ作成
・多国籍チームのマネジメント など
※内容は変更になる可能性があります。
(本セミナーは無料です)
Program
プログラム
Profile
プロフィール
3月12日、19日講師

●前職:医療関連のエムスリーグループ
- 産業医、健康経営事業 立ち上げ、責任者
- 新型コロナワクチン接種事業 立ち上げ、責任者
●2022年にエクサウィザーズにジョイン
- exaBase 予測・分析 サービス責任者
- exaBase 生成AIサービス開発、BizDevを担当
3月26日講師

株式会社エクサウィザーズ
技術専門役員
株式会社Exa Enterprise AI
AI戦略グループ
グループリーダー
東京工業大学情報工学科卒業(伊東研究室、アルゴリズム解析)、同大工学院修士課程修了、博士課程中退(奥村研究室、自然言語処理)。在学中に、多目的時系列探索問題における理論解析で国際ジャーナル、生成AI(テキスト自動要約)の研究で 最難関国際会議採録と国内研究会における 若手奨励賞を受賞。2021年4月、当社に新卒入社。テキスト要約、センチメント分析など自然言語処理の幅広い技術検証、社会実装や技術アセット開発に従事。exaBase IRアシスタントの初期検証から立ち上げに携わり、現在は2本のプロダクトを持つExa Enterprise AIにてAIエンジニアチームを率い、AI戦略策定、プロダクト改善、新規開発のAI技術をリード。2024年4月、技術専門役員に就任。