20250903_生成AI-1

このような方にオススメのイベントです

  • 生成AIを導入し、採用全体の生産性を上げたい経営者・人事責任者の方
  • 日々の採用業務を効率化し、より戦略的な業務に集中したい採用担当者様
  • 他社のAI活用事例を参考に、自社の採用施策を見直したいと考えている方
  • AI時代に求められる人事としての自身のキャリアパスを模索している方

概要

■2025年9月3日(水) 12:00-13:00 オンライン開催

日々進化を遂げる生成AI。その活用は、採用活動においても避けては通れないテーマとなりました。「他社は具体的にどう活用しているのか?」「成果に繋げるには何から始めれば?」そんな疑問や焦りをお持ちの経営者、人事・採用担当者の皆様のためのセミナーを開催いたします。

本セミナーでは、株式会社HERPが180社を対象に実施した「企業の採用活動における生成AIに関する実態調査」の最新結果を、どこよりも早く解説します。

調査から見えてきたリアルな活用状況をもとに、採用のプロフェッショナルが徹底討論。ゲストには、急成長企業UPSIDERで採用をリードする冨士本様をお招きし、事業会社のリアルな視点を交えながら、明日から使える実践知を共有します。

セッションでは、以下の4つの重要論点を深掘りします。

  • オペレーション効率化: 定型業務をどこまで自動化できるか?
  • 採用成果への貢献: 候補者体験や選考精度をどう向上させるか?
  • 採用計画への反映: AI時代の人材要件はどう変わるか?
  • 人事のキャリア: 人事は今後どのような価値を発揮すべきか?

データに基づいた客観的インサイトと、採用最前線のリアルな声が交差する60分。自社の採用活動を見つめ直し、次の一手を考える絶好の機会です。ぜひお誘いあわせの上ご参加ください。
(本セミナーは無料です)

Program
プログラム

12:00-
オープニング
12:10-
トークセッション
  • 調査概要の説明
  • 論点1:生成AIを採用オペレーション効率化にどう生かすか
  • 論点2:生成AIを採用成果にどう繋げるか
  • 論点3:生成AIの技術革新を採用計画・人材要件に反映するか
  • 論点4:人事のキャリア
12:45-
ご案内/質疑応答
12:55-
アンケートのご案内
13:00
終了

Profile
プロフィール

冨士本 康平 氏
冨士本 康平 氏
株式会社UPSIDER
人事責任者

2012年株式会社マクロミルへ新卒入社し、コンサルタントとして約3年間従事。大手食品メーカーを中心に、複数のFMCG関連企業を担当。商品開発及びマーケティング戦略の策定を支援。その後2015年4月、創業して間もない株式会社Hajimariに入社。全社VP、全社MVPをはじめ、複数回の全社表彰を経て、2017年に執行役員に就任。事業統括責任者として全事業のPL責任を担い、売上数十億規模まで主導した後、経営課題の優先順位の兼ね合いで人事統括責任者に異動し、全社の採用活動及び組織づくりに従事。その後、2022年4月、株式会社UPSIDERにHRとして入社。スタートアップ特有の幅広いHR課題に取り組み、特に採用面では3年で25名→160名の組織拡大をリード。2023年5月より人事責任者に着任。

冨田 真吾 氏
冨田 真吾 氏

株式会社HERP HERP Hire
事業責任者

京都大学人間環境学研究科修了後、株式会社ビービットに新卒入社。UI/UXコンサルティングに従事したのち、SaaS型の分析サービスのインサイドセールスチームの立ち上げ、プライシング戦略の立案などに従事。 2019年7月にHERPに入社後は、ビジネス組織の立ち上げなどに従事。2度の育休期間を挟み、2024年9月からHERP Hire事業の事業責任者を担当。

半田 頼敬
半田 頼敬

株式会社Exa Enterpirse AI
取締役

慶應義塾大学卒業後、2010年ベネッセコーポレーションに入社。マーケティングを担当後、2015年リクルートホールディングスに入社。リクルートの中途採用やIndeed, Inc .の国内外のTech系人材の新卒・中途採用プロジェクトに従事。2018年にエクサウィザーズに一人目専任人事として参画し、組織拡大をリード。2021年IPO、2022年4 月に執行役員、人事責任者を経て、2025年4月より株式会社Exa Enterpirse AI 取締役に就任。Linkedinが選出する"日本で最も勢いのあるスタートアップランキング“、TOP STARTUPS2019・2020で2年連続1位、2019年にはLinkedin Japanが選出する人事でMVPを受賞。自身でも生成Alを積極的に活用し、そこから得た知見やノウハウを活かし、人事向けプロダクトの企画や情報発信を行っている。

お申し込みはこちらから